FAQ よくあるご質問
RUN TOMO RUN伴について
RUN伴には種類があるのですか?
RUN伴は、その開催地域の規模により、RUN伴全国、RUN伴都道府県、RUN伴+(市区町村)に分かれています。
違いは、単純に開催される規模の違いだけで、RUN伴の理念や目指すゴールを異にするものではありません。
何のためにタスキをつなぐのですか?
タスキをつなぐ目的は、ひとつではありませんが、認知症の人も含めて、様々な人が少しずつ参加して、1つの目標を達成するということを大切にしています。
一緒にタスキをつなぐ経験の共有から、認知症の人に対するイメージが変わったり、地域のお互いに知らなかった人同士がつながったり、認知症について取り組む地域同士がつながったりすることで、認知症の人も含めて誰もが安心して暮らせる地域が作られていくことを願っています。
どのような人が参加していますか?
RUN伴には、認知症の人、家族や友人、介護施設のスタッフ、行政、一般企業の社員、スポーツ少年団や学校の子供たちなど、様々な方たちが参加していますので、参加に特別な資格や知識は必要ありません。
いろいろな方が参加し、認知症の方と一緒にタスキをつなぐということを体験していただくことが目的ですので、どなたでも気軽にご参加いただけます。
BeOrange とはなんですか?
BeOrangeは、認知症にやさしいまちづくりを支援するプロジェクト助成基金です。
RUN伴を主催するそれぞれの地域には、その会計の中からBeOrangeへの寄付をお願いしています。それは、まちづくりの活動がRUN伴開催地域だけに閉じてしまうものではなく、その活動がその他の地域におけるまちづくり活動へとも繋がっていく、そんなビジョンを持ちたいとの願いです。
各地域で開催されるRUN伴からの寄付をもとに、まちづくりプロジェクトの募集とコンペを行い、選ばれたプロジェクトへの助成を行っています。詳しくは http://www.be-orange.jp/
RUN伴はフレンドシップクラブが主催しているのですか?
RUN伴の種類に関係なく、その主催は各地域のRUN伴実行委員会です。
2020年度開催まではフレンドシップクラブが全てのRUN伴を主催してきましたが、一つの団体がまちづくりの旗振りをするのではなく、それぞれの地域がそれぞれにまちづくりのビジョンを持ち、地域を盛り上げていくフェーズに来ているとの考えから、2021年度より開催希望地域が独自に主催するRUN伴を進めています。
RUN伴の開催 開催申請について
RUN伴を開催するには、どのような手続きをすれば良いのですか?
RUN伴都道府県、RUN伴+を開催するためには、管理団体である認知症フレンドシップクラブが開催する開催説明会(例年1月下旬~2月上旬)に参加した上で、開催申請書を提出してください。
ご提出いただいた申請書を理事会で審議したのち、可否の結果をご連絡いたします
今まで開催したことがないのですが、まず何からはじめれば良いですか
開催希望地域で、まずは複数のグループ、複数のセクターからなる実行委員会を作ることをお勧めしています。
主催は一つの団体で実施することも可能ではありますが、地域への広がりやRUN伴後のまちづくりを考えると、様々な立場の人で実行委員会が組成されていることが望ましいと考えています。そして、例えば近隣の地域などで開催されているRUN伴の実行委員会に、オブザーバーとして参加し、具体的な運営状況を体験することお勧めします。
ことを急いで失敗するよりも、すでに行われている地域での活動から学びつつ、自分たちの地域ではどのような開催が最適かを考えていくことが重要です。
RUN伴(都道府県・Plus)を開催する上で注意すべきことはありますか
RUN伴の理念が理解されないままにRUN伴をいきなり立ち上げ、周囲の地域との調整で苦労するケースや対立が生じてしまう事例などが起きています。そこで、以下のような注意点を喚起しています
・実行委員会は都道府県内、また市区町村内の調整の役割を担うこと。
・必要に応じて、近隣で開催されるRUN伴との連絡、調整を行うこと。
・実行委員会にはRUN伴(全国・都道府県・Plusいずれか)実行委員経験者が必ず含まれていること。
・RUN伴初主催を考えている場合には、他地域でのRUN伴都道府県・Plusとの合同活動を経てからの開催を目指すこと。
参加費はどのようになっていますか?
参加費の設定は、主催する各地域の実行委員会により決められます。
参加費の領収書は発行されますか?
主催する地域の実行委員会にお問い合わせください。
NPO法人認知症フレンドシップクラブよりの発行はいたしません。
RUN伴全国に参加するためにはどうしたら良いですか?
RUN伴全国への参加は、RUN伴全国実行委員会または一般社団法人たすき(RUN伴全国の実行委員を束ねる団体)にお問い合わせください。
RUN伴全国の開催は、都道府県、Plus同様、全国実行委員会からフレンドシップクラブへの申請書の提出と、理事会での審査を経て可否が決定されます。
HOW TO ENJOY 楽しみ方・参加について
各地域で開催されているRUN伴の様子を知ることができますか?
RUN伴ホームページ内にある、RUN伴ストーリーズに、いくつかの取り組みと工夫が紹介されています。
沿道で応援をしたいのですが、どこを走っているか分かりますか?
どのルートをいつ走るのかは、RUN伴実施の直前にあげられるスケジュール表をご参照ください。
当日の様子は、RUN伴の公式facebookページで随時アップしていく他、今どこにランナーがいるのか位置情報のリンクをお知らせしていく予定です。(一部対応していない地域がございます。)
Tシャツだけを購入することができますか?
フレンドシップクラブではTシャツの製作は行っておりません。独自にTシャツを作成している各都道府県、Plusの実行委員会、また全国の実行委員会にお問い合わせください。
走るのは難しいけれど、応援などで参加してみたいのですが・・・
沿道で応援をするという参加の仕方もございます。
ある地域では、オレンジ色のものを持って、沿道にでてきてくださいという呼びかけに応じて、オレンジ色のタオルやバケツを手に、みなさんが出てきてくださったという例もございます。また、寄付や協賛を通じて、まちづくり活動を応援していただいたり、周囲の方に、情報をシェアしていただくという応援方法もあります。それぞれの皆さんが、無理なく楽しめる範囲でご参加いただければと思います。
地元でも開催して欲しいです
地元での開催にご関心のある方は、お問い合わせの上で、ぜひ実行委員となっていただければと思います。
※ RUN伴の開催には事前登録(申請と承認)が必要です。開催説明会については、「お知らせ」から最新情報をご確認ください。